企業情報
50歳以上の方へメッセージ
多田建設株式会社では、現在、50代が10名以上在籍しており、最高年齢で67歳のスタッフも活躍中です。また、近年シニア層の採用を強化し始め、これまでにも60歳採用の実績もございます。
当社は、年齢制限なしの再雇用制度を整えているため、「まだまだ働きたい」「社会に貢献し続けたい」という方にとっても、長く安心してお勤めいただける環境が整っています。
当社では、採用においては、年齢面のみにとらわれることなく、新しい技術や業務内容を学びたいという意欲、チームワークを重視し穏やかな雰囲気で働ける、このような姿勢をお持ちの方を評価しております。
入社後はOJTや外部研修を通し、フォローアップを行います。また、ベテラン社員がマンツーマンで指導にもあたり、丁寧にサポートいたします。
どうぞお気軽にご応募ください。私たちと一緒に、豊かな未来を築いていきましょう。
事業内容・会社特徴
【会社概要】
弊社は、創業75周年を迎える、福島県の地域密着型建設会社です。
とりわけ推進工事に強みをもち、先進技術も積極採用し、地域のインフラ整備に貢献してきました。
昭和29年(1954年)には民間において、いち早くブルドーザを導入し、県内各地の河川の護岸工事や国道のコンクリート舗装工事などを施工し、昭和30年代には、各地にアスファルトの合材プラント設備を整えるとともに各種舗装機械を導入して、国道4号福島市北町バイパスの舗装化、裏磐梯の観光有料道路をはじめ主要地方道路のアスファルト舗装工事を手掛けるなど幅広い分野の工事を行って参りました。
また、昭和48年(1973年)からは、下水道推進工事に着手し、これまでにオーケーモール工法、ドリルモール工法を始め、数多くの推進工法の開発及び長距離やカーブ推進施工に挑んでまいりました。近年では非開削推進HDD工法をはじめ、極小径カーブ推進工法たけのこモールを導入したことで、順調に施工実績を伸ばしております。(※令和元年5月末時点で、延べ推進施工延長124.0kmです。)
更に、平成18年(2006年)以降、管更生工法(パルテム工法,SPR工法)による下水道維持管理業務に着手し、東日本大震災を機に、下水道管路のカメラ調査も行っており、平成24年(2012年)からは、回転式高圧洗浄吸引システム(スピンバック工法)による除染業務も行っております。
今後も「舗装の多田建設」、「推進の多田建設」と言って頂ける様に努力して参ります。
■事業内容
建設・土木工事業
■建設業許可
福島県知事許可(特-4)第1380号
土木工事業 とび・土工事業 管工事業 舗装工事業 水道施設工事業 ほか
■支店
・伊達支店
福島県伊達市保原町字野崎20-2
仕事に慣れるまでの制度
- マンツーマン
- OJT形式
- ベテラン社員が教える
- 外部研修制度あり
50歳以上の勤務状況
- 50代 10〜19名在籍中
- 60代 10〜19名在籍中
- 70代以上 過去在籍あり
事業の強み
【部署・事業内容】
■工事部
私たちの情熱と技術がひとつになって、調和のある自然環境を創造し、誰もが求めるやすらぎある空間を私たちの心と力で築いていきます。常に新たな技術を取り入れ、時代のニーズに応える、土木工事を行っております。
・工事内容
舗装工事、河川工事、砂防工事など
■環境整備部
“土に潜れば50年”の合言葉のもと、1975年に当時未開発分野だった小口径推進工法に力をいれ、全国にオーケーモール工法を普及させ、水道管、ガス管、通信ケーブル等の簡易推進工事(非開削推進HDD工法)そして改築推進工法も行いながら、45年間の実績を積み上げてまいりました。
弊社では、優秀施工者国土交通(建設)大臣顕彰者である建設マスターに多くの社員が登録されております。また、日本推進技術協会、日本下水道管路管理業協会をはじめ各工法協会に所属し、下水道管路の推進と維持管理を積極的に行っております。
・工事内容
鋼管推進工事
泥水式推進工事
泥土圧式推進工法
管更生工事{パルテムフローリング工法、SPR工法)
HDD(非開削)工法(テラジェット工法・アーバンノーディッグ工法、たけのこモール工法)
会社概要
特徴
- 女性活躍中
- 育児・介護休業取得実績あり
- 退職金あり
- 社保完備
- 男性活躍中