社会福祉法人いたるセンターの求人・採用情報

共同生活援助などの障がい者福祉事業や、介護・保育事業などに取り組む杉並区の社会福祉法人/「福祉」「介護」「医療」「教育」「農業」の事業ドメインで多彩な形態のサービスを提供し、地域包括社会の再生を目指す(シニア層積極採用中)
社会福祉法人いたるセンターの画像1枚目
企業情報を見る
この企業の求人1(1ページ目)2025/08/15 14:46 更新
新着

社会福祉法人いたるセンター / 生活支援員・世話人 / パート・アルバイト

グループホーム夜勤世話人/週1〜OK・未経験でもOK・シニア世代活躍中

給与
日給19,940円
勤務地
東京都杉並区 / 阿佐ケ谷駅
社会福祉法人いたるセンターの画像
  • シニア活躍中
  • 50代活躍中
  • 60代活躍中
  • 70代以上活躍中
  • ブランクOK
  • 残業なし
  • Web面接可能
  • 年齢不問
  • 学歴不問
  • 社保完備
仕事内容障がい者向けグループホームにて、夜勤専従世話人(生活支援員)募集。 ・就寝時・起床時のサポート ・日常生活のお手伝い、声かけ、見守り ・食事の用意(朝食・夕食の支度)など *食事の用意については、給食センターから届く食材の湯煎やカットなど簡単な調理となります。
詳細を見る
2025年8月15日更新/応募集まり次第終了
1

企業情報

50歳以上の方へメッセージ

社会福祉法人いたるセンターでは、現在、50代が50名以上、60代が30名以上、70代80代が10名以上在籍しており、最年長は82歳と幅広い年齢層が活躍中です。 当法人では5年以上前からシニア採用に取り組んでおります。 再雇用制度は70歳まで設けていますが、双方の合意があればその後の雇用も可能です。シニア世代スタッフの平均勤続年数は10年と長く、安定して働ける環境が整っています。 入職後はベテラン職員による丁寧な指導や社内研修、マンツーマンのサポート体制があり、いつでも質問できる安心の職場です。真面目に仕事に向き合える方、そして協調性とガッツを持って挑戦できる方をお待ちしております。 皆様のご応募お待ちしております。

事業内容・会社特徴

【サービス別事業部一覧】 ■生活介護 阿佐谷福祉工房 あけぼの作業所 目黒本町福祉工房 イタール成城 ■就労継続支援A型 パン工房プクプク ■就労継続支援B型 阿佐谷福祉工房 あけぼの作業所 目黒本町福祉工房 ■共同生活援助 ・包括ケアセンター杉並 グループホーム・ワルツ事業所いたるホーム/らら/ワルツⅠ・Ⅱ ・グループホーム・ボレロ事業所 ポルカ1・11/タンゴ ・グループホーム・ジャズ事業所 バラード/ジャズⅠ・Ⅱ/ブルース/虹の音色I・II/シンフォニー1・11-101 ・包括ケアセンター世田谷 グループホーム・ビートル事業所 ピートル喜多見/カノンI・II/アント グループホーム・アネモネ事業所 アネモネI・II/プリムラ ・目黒 のぞみ寮 ・成城 バンブルI・II ■居宅訪問介護/重度訪問介護/移動支援/居宅介護支援 サポートウイズ ■訪問看護 いたる訪問看護ステーション ■短期入所 クローバー みつばち ■日帰りショートステイ クローバー マルコ ■指定特定相談支援/指定障害児相談支援 いたる相談室 ■杉並区障害者地域相談支援センター すまいる高井戸 ■小規模型事業所内保育事業 ピヨピヨおうちえん本園 ■小規模保育事業 ピヨピヨおうちえん荻窪駅前 ■社会福祉の増進に資する人材の育成・確保に関する事業 エコール・ド・イタール ■その他 法人本部 SDGs推進室 福祉ショップさんまるしぇ 【私たちについて】 いたるセンターは、進取の精神を大切にする社会福祉法人です。 ■法人名称由来 セガンやモンテッソーリといった知的障がい者教育・福祉の創始者たちに引き継がれ、感覚訓練法の基礎をつくったフランスの医師、ジャン・イタール。アベロンの森で発見された野生児を引き取り、人間社会で生活できるよう教育を施したことで知られています。 そのイタールの偉大な精神を継承し、それを実践・遂行する中心的役割(センター)となることを掲げ、「いたるセンター」と名づけられました。 ■法人の歴史 日本社会事業大学付属いたる学園において、障がい児の療育・教育を開始した後、昭和42年、第二種社会福祉事業である相談事業を主たる業務とする社会福祉法人「いたる臨床発達指導センター」が設置・認可されました。 相談室では、言葉や社会性の発達などについて教育・心理・福祉の面から総合診断を行い、幼児指導室では、子供の知的能力に正しい刺激を与え、健やかな精神発達を促し、訓練室では、重い知的障がいを持つ方を対象に、長期にわたり通所指導を行ってきました。臨床・発達・指導という3つの側面から複合的・総合的に障がい者を支援するという視点は、民間として全国唯一の先駆的・開拓的なものでもありました。 「体験は人を育てる」という古代ローマの歴史家タキトゥスの言葉が刻まれた礎石。知的障がい児教育の創始者であるジャン・イタールの座右の銘を、法人設立以来、大切にしています。
平均年齢
43 歳
男女比率
男性:4 割 女性:6 割
仕事に慣れるまでの制度
  • マンツーマン
  • OJT形式
  • ベテラン社員が教える
  • 外部研修制度あり
  • 社内研修あり
  • いつでも質問出来る体制
求めるシニア像
  • コツコツ仕事が出来る
  • 真面目な性格
  • ガッツがある
  • ITに苦手意識がない
  • 業界の豊富な知識
  • 協調性がある
  • 明るいタイプ
  • 新しい事を学ぶ姿勢
  • 技術力がある
  • 教え上手
  • 穏やかな雰囲気
  • 清潔感がある
  • 責任感がある
50歳以上の勤務状況
  • 50代 50〜59名在籍中
  • 60代 30〜39名在籍中
  • 70代以上 10〜19名在籍中
50歳以上の採用実績
採用実績あり
入社時年齢: 65歳
50歳以上の平均勤続年数
10年
最高年齢
82歳
定年
60歳
再雇用
あり (70歳)
再雇用上限後の雇用
お互いの合意があれば可能
社会福祉法人いたるセンターの画像2枚目

事業の強み

【私たちの使命・これからについて】 「福祉」「介護」「医療」といった事業ドメインに加え、 「教育」「農業」を含む5つの事業ドメインを軸に、未来に向けて、しなやかな地域包括社会を再生していきます。 ■未来に向け、しなやかな地域包括社会をデザインする、いたるセンター。 夢を「見える化」しながら、わたしたちは夢をカタチにしてきました。 社会福祉法人いたるセンターは、設立64周年を迎える2030年までに、SDGsの17の目標を見据え、そのすべての達成にチャレンジしていきます。そんなわたしたちが、しなやかな未来の実現に向けてできることは何か。これが、いたるグループの「地域包括社会のデザイン」の夢を「見える化」した未来図です。 英語にこのようなことわざがあります。「A chain is only as strong as its weakest link.(鎖の強さはその最も弱い部分の環の強さで決まる)」。未来に向けてしなやかな地域包括社会を創るには、さまざまな社会的弱者をいかにサポートできるかが重要となります。 すべての人が、社会とのかかわりのなかで、自分らしさと向かい合い、一度きりの人生を、自分らしく生きることができるように。 社会福祉法人いたるセンターは、進取の精神でこの使命に取り組んでいきます。

会社概要

会社名
社会福祉法人いたるセンター
所在地
東京都 杉並区 上荻1-14-8 メゾピアノ荻窪1F
業界
サービス・医療福祉・教育 > 医療・福祉・保育関連
特徴
  • 女性活躍中
  • 育児・介護休業取得実績あり
  • 退職金あり
  • 社保完備
  • 男性活躍中
設立
1967年
株式公開
非上場
代表者名
谷山 勝崇
代表者年齢
41歳〜45歳
従業員数
120 人